最終更新日 2019.8.25 撮影日 2019.8.10
山の斜面を利用した大規模遊具
「ぐんまこどもの国」の「冒険のとりで」は「ダイナミック広場」横手の斜面に作られた超大型の複合遊具です。
規模から言ったら、たぶん、しらこばと水上公園に匹敵すると思います。写真の通り、自然の山の斜面を利用しているとても珍しい遊具ですので、唯一無二と言っても差し支えないでしょう。すばらしい遊具です。
下にあるのが2本のすべり台と1ヶ所の登り口です。
青いすべり台は山頂近くから伸びてうねるように下に繋がっています。かなり長い。
もう1本は大型遊具の下側から一直線に下るすべり台ですが、こっちは上下にうねってこれも楽しそうでした。
ぼくが伺った日は8月の猛暑日です。残念ながら金属が熱くなっていて火傷の恐れがあるため、8月いっぱいは使用禁止になっていたので内部から上ることは出来ませんでしたが、横にある斜面の急階段を登って頂上まで行ってみました。
急斜面で怖かった。遊具を下から見ると鉄塔がたくさん立って大迫力でした。
冒険のとりで 遊具構成図
 |
ぐんまこどもの国 水遊び場 じゃぶじゃぶ池の遊び方 |
- 冒険のとりで
- 1.フラワーバスケット
- 2.空中回廊
- 3.展望ツリー
- 4.根っこのライダー
- 5.コミュニケーションデッキ
- 6.ウォールクライム
- 7.冒険クライム
- 8.サンシャインタワー
- 9.木の幹わたり
- 10.○×パネル
- 11.ワイドウェーブスライダー
- 12.段々デッキ
- 13.うねうねロード
- 14.パノラマウィンドウ
- 15.ドキドキ吊り橋
- 16.森の散策スライダー(青いロングローラーすべり台)
- 17.かぶと虫トンネル
- 18.マウンテンクライム
- 19.みのむしネット
- 20.らせん階段
- 21.ふくろう
圧倒的高度感!!
頂上と頂上の広場
有料施設の案内 (2019年8月現在)
|
単位 |
料金 |
利用時間 |
おとな |
こども |
サイクルモノレール |
一周(290m) |
200円 |
100円 |
3月〜10月
9:30〜17:00
(券売は16:25まで)
11月〜2月
9:30〜16:35
(券売は16:00まで) |
サイクル電車 |
一周(250m) |
200円 |
100円 |
おもしろ自転車 |
30分 |
200円 |
100円 |
かわり種自転車 |
30分 |
200円 |
100円 |
バッテリーカー |
1回(2分間) |
100円 |
パノラマチェア |
片道(15分間) |
200円 |
100円 |
サマーボブスレー |
一回(500m) |
300円 |
200円 |
野外ステージ |
一日(8:30〜17:00) |
6,420円 |
8:30〜17:00 |
午前(8:30〜12:00) |
2,650円 |
午後(12:00〜17:00) |
3,770円 |
ふれあい工房 |
半日体験と各種講習会 |
材料費等実費相当額 |
9:00〜17:00
講習会は16:00で終了 |
プラネタリウム |
一回 |
300円 |
無料 |
平日1回、土日祝日2回 |
- 注意事項
- 「こども」とは4歳以上中学生以下。3歳以下は無料。
- 自転車は身長120cm未満は不可。
- パノラマチェア・サマーボブスレーは小学校3年生以上可。
- パノラマチェア・サマーボブスレーは、土日祝日及び春夏休み等学校が休みの時のみ営業。非運航日に団体利用も可能。
- 券売機で「のりもの券」(1枚100円)を買う必要がある。
- プラネタリウムと全天周映画は小学生以下は無料です。ただし、保護者同伴に限る。
- スペースシアター午前中は、学校などの団体利用の時間があります。一般は11:00ころからの利用です。詳細は「ぐんまこどものくに 児童会館」のサイトへ。
利用案内
- 電車
- 東武桐生線「三枚橋駅」下車、約1.6km(徒歩約20分)
- 東武伊勢崎線「太田駅」下車。約5.0km、タクシーで約10分
- バス
- ありません
- クルマ
- 北関東道「太田強戸スマートI.C」より約6km 約10分
- 北関東道「太田桐生I.C」より約8km 約15分
- 北関東道「太田藪塚I.C」より約11km 約20分
- 駐車場
- 650台
- 開館時間(児童会館)
- 9:30〜17:00
- 入館料(児童会館)
- 無料
- 休館日(児童会館)
- 毎週月曜日(祝日、県民の日のあたる場合は翌火曜日)
こんな記事も読まれています