公園へ行こう!|埼玉県と周辺の公園ガイド |
|
![]() |
|
国営武蔵丘陵森林公園 |
城山公園(桶川市)
撮影日 2011.6.4&2007.4.7
公園の紹介
JR桶川駅から約3.5kmに位置する城山公園は、14世紀に築城された東西120m南北110mの平山城の「三ツ木城」の城跡横に造園された公園です。公園の名前の由来にもなっている「三ツ木城」は、太田氏岩槻城の支城のひとつと言われています。 現在の城址はこんもりとした樹木に覆われ、小高い丘となっていて少しはお堀らしきものが見られる程度ですが、「三ツ木城址」の銘板を読むだけでも社会勉強にはなるでしょうか? 春には公園南側に植樹された約300本の桜が満開を迎えます。地元では知られたお花見の名所です。 公園の総敷地面積は約10.3ha。野球場を2面とれる土グラウンドの多目的広場、テニスコート(クレイ4面)、ゲートボール場などの体育施設があります。プールは地盤沈下と老朽化のため長い間休止状態でしたが、2012年に解体されることになりました。跡地は多目的広場が拡張されるようです。 他には、水生植物園、冒険広場、児童遊園広場、もよおし物広場、ピクニック広場、城跡広場、ジャブジャブ池(2011年改修 詳しくは「城山公園 じゃぶじゃぶ池」)、展望台などがあります。 バーベキューは届けが必要
城山公園南側、中央入り口近くに広がる「もよおし物広場」は火気使用が許可されていて、バーベキューを楽しむことができます。 ただし、前日までに公園管理事務所に届が必要。他の広場では禁止ですね。料金は無料ですが、バーベキューテーブルやかまどはないので、全部自前で用意する必要があります。 城山公園中央部には、「大池」と呼ばれる池があります。この池は釣りOK。多くの釣り好きが釣り糸をたらしています。「大池」というほど大きな池ではないですが、水辺はやっぱり気持ちが良いですね。 ただ、水辺周辺の広場は、なだらかな斜面になっているので、ボール遊びには注意が必要です。公園には広い芝生の平らな広場がないのですね。唯一、「もよおし物広場」は平らな広場ですが、バーベキューの人たちがテントを設営していたりするので、ボール遊びは注意が必要です。 再整備が必要かも
とても広くて、気持ちの良い公園です。 しかし、遊具を備えた小さい子供の遊び場が三ヶ所もあったり、小さめの広場が点在していたり、ちょっと古臭い感じがします。いろんな施設を詰め込まれたせいで、なんとなくどれも中途半端になっているかもしれません。 たとえば、北側の「トリム広場」「児童遊園広場」「冒険広場」の遊具を「じゃぶじゃぶ池」裏手の小山周辺に集めて、複合遊具が設置されているテニスコート脇の広場は芝生を敷き詰めて平らな芝生広場にするとか。 行政でも整備は念頭に置いているようで、2011年に確認したところ、中池の先の水源地が整備されて、「じゃぶじゃぶ池」がキレイになっていました。地盤沈下と老朽化のために撤去せざるを得ないプールの代替施設なようですが、楽しく水遊びが出来そうな立派な水遊び場です。詳しくは、城山公園 じゃぶじゃぶ池 をご覧ください。 じゃぶじゃぶ池の隣には、健康遊具が数基設置されていました。昨今は、こんな健康遊具を設置する公園が増えていますね。高齢化と関連があるのかもしれません。 プールを除く有料施設の利用受付やバーベキュー(火気使用)の予約(無料)は、平日9:00〜17:00まで公園管理事務所で行います。電話での予約はできませんが、予約状況の問い合わせについては応じてくれるそうです。 お花見の名所
2007年4月、お花見に行きました。この公園は穴場かも知れません。 写真を見てもらえばわかりますが、かなりまとまって桜が咲いています。なのに、思ったより人が少ない。近年訪れたお花見スポットでも、最高ランクではないかと思います。 高い樹木に覆われて展望できなった展望台は、樹木が伐採されて視界が開けました。こうして見てみると確かに公園が一望できます。展望台に立ってしばらくの間、のんびりと景色を眺めてみました。いいですねぇ。視界が開けると本当に良い場所です。 花壇の横に酪農をやっているお宅があって、牛がたくさん飼われています。だから、風向きによっては相当匂ってきます。条件が重なると相当臭い。 以前の記事で長い間指摘していた正体不明の穴はふさがれていました。しかし、ずっと以前に営業していた売店の朽ち果てた建物が残っています。周囲もゴミだらけ。せっかくの公園であれはないでしょう。たいへんな荒廃ぶりです。ところがあの小屋は私有地にあって、桶川市側でも手が出せないんだそうです。困りましたね…。 アクセス他最寄り駅は桶川駅ですが、駅からはかなりの距離があるのでバスをご利用下さい。
有料施設の概要&利用料金
多目的広場、なんで野球が安くてそれ以外が高いのでしょう? サッカーに使うと割高なのですね。 こんな記事も読まれています |