キヤッセ羽生(羽生市三田ヶ谷農業公園)(羽生市)
地域振興型農業公園
![]() |
キヤッセ羽生。ヨーロッパを意識していますよね。実際そんな雰囲気を漂わす農業公園です。オープンから14年経って、鮮やかだった左の丸い看板も色あせてきました。 |
2001年4月、さいたま水族館&羽生水郷公園入り口の反対側に、「キヤッセ羽生」(三田ヶ谷農林公園)がオープンしました。総敷地面積は約3.6haです。
こちらは、野菜の産直販売などを行っていて、「アグリパークゆめすぎと」のような農業公園になっています。
むじなも市場(農業物産館)、第二産業物産館、羽生ブルワリー(地ビール工房、手打ちうどん「むじな庵」【営業日:毎週 土曜・日曜日 祭日、営業時間: 11:00〜15:00】)、コスモス館(加工体験棟)、菜の花館(農業体験館)、以上五棟の大きな建物があります。
当公園は地域振興型公園なので、訪問された折りはそれぞれを回るのが基本的な楽しみ方です。
以前、羽生ブルワリーには結構本格的な洋食を提供するレストランがありましたが、2007年2月に、手打ちうどん「むじな庵」に生まれ変わりました。「田舎汁うどん」とか数種類をいただいたことがあります。うまかったですよ、とっても。
むじなも市場(農業物産館)
![]() |
むじなも市場内の「こぶし花ビール」棚。左から「アイボック」「ベルギーホワイト」「ピルスナー」 |
キヤッセ羽生に来たら地ビール(こぶし花ビール)は必須でしょう。運転される方はお土産に。
キヤッセ羽生の地ビール工房「羽生ブルワリー」で製造されています。
こぶし花ビールは、「ピルスナー」「IPA インディア・ペールエール」「ベルギーホワイト」「メルツェン」「マイボック」の5種類。アルコール度数は5%〜7%と通常のビールより若干高目になっています。
全種類いただいたことがあります。どれも美味しい。特に「ピルスナー」が好きでしょうか。若干香料の香りがしますが、濃くて美味しいビールです。
地ビールのほかに「いが饅頭」も名物のひとつ。
ごく普通のおまんじゅうの外側に、赤飯がくっついているという珍しい饅頭です。一見、とっつきにくいのですが、食べたら赤飯と餡子がかなり合う。これ、うまいですよ。
地ビールといがまんじゅうのほかにも、農家の朝どり新鮮野菜や米、地酒、味噌、うどん、伝統工芸品の武州正藍染やムジナもんのグッズなども販売しています。
物産館の「むじなも市場」には、ほかにもいろいろな商品がならんでいます。
![]() |
むじなも市場の奥にある「第2農業物産館」にも足を運びましょう。掘り出し物があるかも。 |
そして、わかりにくいので見逃しがちな「第2農業物産館」です。
「第2農業物産館」はむじなも市場の奥にあります。もちろん、外の駐車場からも行くことができますが、少し奥まった場所にあって入口からは見えません。
以前は、キヤッセ羽生からクルマで10分くらいの利根川岸に関東工場がある「日清ヨーク」の工場直売所だったのですが、2020年10現在日清ヨークは撤退しています。情報をくださった方、ありがとうございました。
それでも「ピルクル」等の主力商品の販売は続けています。もちろん、こちらでのお買い得品はヤクルトに似た色合いと味わいの日清ヨーク「ピルクル」でしょう。もしかしたらお安い価格で購入できるかも。
そのほか扱っているのは「チチヤスヨーグルト」の製品や「群馬こんにゃくパーク」からの品物など。
キヤッセ羽生に行かれたら是非「第2農業物産館」に足を伸ばしてみてください。
子どもの遊び場
![]() |
四季の丘から地ビール工房方面を見下ろしました。池もあります。 |
いろんな観光施設のある「キヤッセ羽生」ですが、子どもの遊び場は少ないです。
唯一、地ビール工房と体験館の間のテーブル等が置かれた中庭のような場所にいくつかの遊具(遊具の広場)がある程度です
四季の丘と呼ばれる小高い丘の周囲には四季折々の花々が咲いています。それほどの高さはありませんが、公園を一望できます。
キヤッセ羽生で一日遊ぶのは無理だと思いますが、正面にある「羽生水郷公園」「さいたま水族館」を訪れた時は、思い出して寄ってみると何かいいことがあるかもしれません(笑)。
もし、お母さんが運転を代ってくれるなら、お父さんたちの一番のごちそうはなんと言っても「こぶし花ビール」なんですけどね。
キヤッセ羽生オフィシャルサイト で、お出かけ前にチェックすると楽しい情報が見つかるかもしれません。
キヤッセ羽生 案内図
![]() |
利用案内 アクセス他
- 休園日
- 毎週月曜休園日(祭日の場合は翌日)
- アクセス
- さいたま水族館の真正面です
- クルマの場合:東北自動車道羽生ICから栗橋方面へ3q
- 電車の場合:東武伊勢崎線羽生駅または加須駅から7q(タクシー利用で15分)
- クルマの場合:東北自動車道羽生ICから栗橋方面へ3q
- 駐車場
- 約100台(無料)